仮面浪人開拓記!(旧宅浪開拓記!)

自宅浪人・仮面浪人から国公立大学医学部合格…きれいじゃない道の記録

少々の現状報告…という雑記

お久しぶりです!

twitterで最後につぶやいてから9日も経っていました…
体調は、少し回復しましたが、まだ完全な回復はしていません💦
原因不明の腹痛が不定期に訪れる、というなかなか厄介な状況です。

今まで…入試が終わるまで、こんな風に体調を崩したことがほとんど無かったので、自分でも驚いています。

思い通りに動けないのはとっても苦しいです。
でも、ありがたいことに授業はオンライン。本当に苦しい時は横になって授業を聞いています。
また、今までだったら無理をしていた場面で無理をしないようになりました。
「自分の身体の健康が一番だから、しょうがない。」
そうやって自分を納得させることができるようになりました。

そんなこんな過ごしてきたのですが…やっぱりなにか動きたい!
最近は、いろんな動画を参考にヨガをしたり、お豆腐を使ったデザートを作ったり。あとは自動車学校の申し込みもしました!
…本当は何か目標を決めて、計画を立てて、きっちり勉強したいのですが、それはもう少し体調がもとに戻ってから、ということで。

 

最近、苦しい時についSNSを触って、いろんな情報収集(つくおきや貯金・ダイエットなど)をしていたのですが、それがまた目と心の負担になっているような気もして。
SNSファスティング、やってみようかな、と思っています。
(心理学で「情報発信をしないSNS利用は、精神的に悪い」ということを聞きましたし…)

 

雑記になりましたが、今後も体調に無理のない範囲で、受験に関する情報、医学部の情報を発信して行けたらと思います。

それでは!

 

<P.S.>
LINE@でコメントをくださった方…お返事できずすみません💦
質問箱で質問して下さった方…書きたいことが色々あってまとまらないのですが、書ききれたら回答しますので、お待ちください!

 

生物基礎の入試基礎【免疫】

f:id:elphaba46:20200524225548p:plain

☆目次☆

 こんばんは。みにみです。
最近1日の体感時間が長かったり短かったり…
情報過多や画面の見過ぎも加わって疲れ気味です💦

Twitterを覗いてくださっている方は分かると思いますが、たくさん料理して、ストレス発散しております笑(唐突のごはん紹介…!)

https://www.instagram.com/p/B_9sjekgc1K/

Login • Instagram

 

コロナの影響なのか、時代が変化したのか。
最近の世の中は毎日「不思議なこと」が起こっているような気がします。日本は、世界は、これを機にどうなっていくのだろう…

 

さて、今回は生物過去問サポートプリント4回目生物基礎の「免疫」です。この分野も入試頻出!免疫の種類、はたらく仕組み、リンパ球の名前……暗記が多いですが、説明問題と一体化させて「流れ」で覚えるのがおすすめです!
引用させていただいたのは「東京農工大学」。個人的に、農工の生物はレベル面でも質の面でもおすすめ!
ちなみに…農工大のパンフレット、映画「天気の子」に一瞬出ていたのですが…みなさん気づきましたか?

そんなネタはおいておいて…笑

今回の問題はこちら↓

2019年度東京農工大学大問3

kakomon.passnavi.com

今回の解説ノートはこちら↓

f:id:elphaba46:20200524225216j:plain

f:id:elphaba46:20200524225219j:plain

今回はノートの方にほぼすべての解説を書かせていただきました。特に2枚目にまとめて記した記述問題は、興味深い&頻出なので、未習の方・受験生以外の方も問題と併せてご覧ください(*^^*)

近年の農工は難易度・分量共にちょうどよいので、他の問題も眺めてみてくださいね。…個人的に医科歯科(入門には分量過多)・千葉の生物も解いて載せたいと思っています。
*リクエスト・質問等ありましたら、コメント・LINE・TwitterのDMなどへどうぞ!

それでは!

生物基礎の入試基礎【血糖値調節&免疫】

f:id:elphaba46:20200517205425p:plain

 こんばんは。みにみです♪
今回は生物過去問サポートプリント3回目。生物基礎の「血糖値調節・免疫」です

人体の問題の中でも出題されやすい分野。かつ非常に身近なテーマの問題です。
イラストたっぷりのノートになっていますが、この部分は、たとえきれいでなくとも間脳の絵や、調節機構の図をすらすら書けるようになること&説明できるようにすることが重要です。そこまで自分の知識が落とし込めているのか、既習の方は今一度ご確認を。


今回の過去問はこちら↓

2017年度弘前大学大問3(教育・理工・農学生命科・医学部)

kakomon.passnavi.com

今回の解説ノートはこちら↓

f:id:elphaba46:20200517222258j:plain


*問題分析

問(1)用語問題
→「楽勝!」と感じた方も、一度文章を全て読み返してみましょう。用語と用語の関係性・説明の仕方など、他の問題を解くときのヒントとなる情報がたくさん見つかるはずです。おすすめは、今回の設問で答えた9つの単語を自分の言葉や図で説明してみること!
問(2)<注目問題>
→思考力問題として取り上げられがちな2つの糖尿病型の問題。インスリン注射で血糖値低下が可能なのは?型ごとの血糖値の変化の特徴は?…など、記述問題としての出題も考えられるため、ここで一度しっかり理解しておきましょう!
→(b)の「健康な人の空腹時血統濃度の正常値は、100mg/100mL未満」という文言は特に重要!リード文に出されなくても、知識として覚えておきましょう。
問(3)
→この問題のような正誤問題では、答えにきちんと理由付けをするよう意識しましょう。
 また、解説プリントのような図で、位置と名称を結び付けて覚えるように!
問(4)基礎用語問題…即答できましたか…?
問(5)基礎用語&知識記述問題
→頻出の記述問題です。120字の条件から、どんな要素をどれくらい詳しく書くべきか考えていきます。
→まず二次応答の記述に欠かせないのは「免疫記憶」ですね。一次応答で何が起こるのかの説明もお忘れなく。

答え:一次応答の際に、活性化・増殖したリンパ球の一部が記憶細胞として体内に残る。二度目に抗体が侵入すると、記憶細胞がすみやかに活性化されて免疫応答を行うので一次応答よりも速やかに免疫応答が可能になる。

今回取り上げた問題は、基礎中の基礎!きっちり完答できるようにしておきましょう。

それでは!

 

仮面浪人は宣言?それとも隠す…?

f:id:elphaba46:20200516231016p:plain

 ☆目次☆

こんばんは。みにみです。
最近受験関係の記事が少なくなってしまいすみません💦
今回から数回にわたって、今までにDMや質問箱で頂いた質問を元に、仮面浪人について書いていきたいと思います。ただ、今年の仮面浪人生は状況がかなり特殊。そのため、それぞれの質問に対して「今年なら~」というアドバイスを加えてお伝えしたいと思います。

はじめに~みにみの仮面浪人履歴書~

・1年間の宅浪後、後期受験で合格した某国立大農学部(偏差値60程度)で仮面浪人
・前期(~8月末)は下宿から通学。後期は実家に帰り休学。
・前期フル単(授業は19コマ/週)…あれっ今の方が少ない💦
・音楽系サークルに所属(合宿・遠征にも参加)
・バイト3つ掛け持ち(個別指導塾・飲食のホール・パン屋)
・前期の受験勉強は、ほぼ数学と英語のみ。後期になってから1日約13時間勉強。
・模試は全統記述を2回、全統マークを2回受験。

仮面浪人であることは明かすべきなのか?

先日DMで「仮面浪人を一部の人には明かすべき?」という質問を頂きました。まさに昨年の私がネット上で答えを探しまくっていた質問!
答えを書きながら、1年前を懐かしく思い出していました。

仮面先の大学・学部は、第一志望で入学している同級生・先輩がたくさんいて、みんな生き生きとしていました(実際、仮面先の大学は、同級生・先輩・教授・施設…全て素晴らしく、面白いことができそうな場所でした)。
そのため、大学でどうふるまおうか、仮面浪人であることを言わない方がいいのだろうか…入学前も、入学後も色々悩みました。噂になるのは怖い、けれどいろんな人と話し合ったり進路を相談したりしたい…などという葛藤もありました。

そんな風に悩みつつ過ごした半年間の大学生活を振り返って、私はこのようなアドバイスを送りました。

仮面浪人を明かした方がいいかどうかは、自分自身の気持ちや状況次第だと思います。「言ったから/言わなかったから成功した」なんてことはないので、必要ならば、必要な人に伝えるのも良し、隠し通すのもよし。
私の場合は入ったサークルの人(主に4回生)・バイト先の上司にだけ伝えました。学部の人には、戻る可能性があることから伝えませんでした。
伝えた人の中には、同回生も数人いましたが…
先輩でも、同回生でも、1対1で食事をするなどして、自分の仮面を伝えると同時に相手の夢や今までのことを聞かせてもらいました。なんでこの大学・この学部に?就活後の先輩には、就活の経験談なども聞かせてもらいました。

こうした結果…かどうかは分かりませんが、私は不利益を被ることなく、むしろ友人の医学部生とつなげてくださったり、「頑張って」と応援してくださったり。安心感と適度なプレッシャーのある、恵まれた仮面生活を送ることができました。

誰かに話そう、と思ったら
・本当に信頼できる人(できれば他学部の先輩や大人)に、相手をリスペクトしたうえで明かす。
・決してサラッと面白半分に言わない。
この2つによって不利益を被る可能性は大きく減ると思います。

 半年の大学生活中、反対や嫌がらせが一切なかったことは、本当に精神的な安定につながりました。また、仮面先で仲良くなった同級生、先輩とは今でも連絡をとりあったり、一緒に勉強したりしています。あの半年の大学生活は本当に宝物でした。

今年の仮面浪人生は?

今年はオンライン授業を行っている大学がほとんどで、多くの仮面浪人生は仮面先の大学に通学していないと思います。
この状況が続くのであれば、個人的な意見ですが、同級生に仮面であることを明かすのはおすすめしません。対面で会ったことのない、互いによく知らない状態で自分の境遇や夢を語るのは、心無い言葉をかけられるリスクが大きいからです。
また、今年は外出自粛やイレギュラーの連発にイライラ・もやもやした気持ちを抱く人が多くなっているように感じます。ストレスから攻撃的な発言を無意識でしてしまう人も出てくるでしょう。そのような人たちから、精神的なダメージを受けないためにも、今年は仮面浪人を人に言わないことがおすすめです。

1人で頑張る仮面浪人生へ

ただ、1人で仮面浪人期間を過ごすのもストレスがたまったり、不安になったりして大変ですよね…そんなときは、私のTwitterのDMや公式LINEを利用してください!

TwitterやLINEでは学習相談だけでなく、仮面先の大学での過ごし方、オンライン授業のレポートの書き方・ノートの取り方、宅浪時の勉強時間や勉強場所、息抜きの方法などの相談にもお答えしています。また日々の暮らしの中で見つけた小さな幸せや「今日はこれをやる!」といったノルマ宣言、目標宣言などをしてくださる方もいます。
私は、受験に合格するだけではなく、生活習慣を改善したり日々の暮らしを楽しくしたりする…人生を豊かにできるようなアドバイスを送ることを心がけています。

現役生・浪人生・その親御さんなど、メッセージを送ってくださる方も様々です。
平日はお返事が遅くなるかもしれませんが、お気軽にメッセージを送ってくださいね!(個人情報・秘密は厳守しますのでご安心ください)
LINE

Twitter

twitter.com

それでは!

*明日は生物の更新ができれば…と思っています(;_:)

生物基礎の入試基礎~標準【酸素解離曲線の問題】②

f:id:elphaba46:20200507234306p:plain

 こんばんは。みにみです。

(この時間から勉強する方はいないと思いますが…)昨日の問題の類題をお届けします!今回は計算問題もありますので、問題文をじっくり読んで解いていきましょう

☆↓昨日の①はこちら↓☆

elphaba46.hatenablog.com

 

<今回の過去問>

2019岩手大学教育学部理工学部農学部【前期】

kakomon.passnavi.com

<今回のサポートプリント>

f:id:elphaba46:20200507234202j:plain

<今回の問題分析>

(問1) 知識問題
(問2) 知識問題
(問3) 読解&考察問題
(問4) 考察&記述問題

答え:酸素解離曲線が右方に移動すると、低酸素濃度下での酸素解離度が大きくなる。これによって、体組織における酸素解離が促進され、活動が盛んで、酸素を多く必要としている体組織に効率よく酸素を運搬できる。

(問5) グラフ読み取り問題
(問6) ☆計算問題
(問7) ☆計算問題

 

次はタンパク質関係か、人体(腎臓や肝臓)関係で投稿予定です!
みなさんが気になる&苦手な生物や化学の疑問があれば、お気軽にお電話ください!

~ここまで読んでくださりありがとうございます!~

生物基礎の入試基礎~標準【酸素解離曲線の問題】①

f:id:elphaba46:20200506051757p:plain

 みなさんこんにちは。みにみです。
先日お知らせした企画の記念すべき第一弾!【酸素解離曲線】の入試基礎~標準問題です。(本当は昨日アップ予定でしたが、PCの見すぎで眼精疲労を起こし、少々休息していました…遅くなり申し訳ございません!)
酸素解離曲線の問題のカギはグラフと問題文の読み取り・比例計算。今回は文系の方も参考にできる超基礎~標準レベルの2題を今日・明日のブログで扱います。

<単元>
生物の体内環境・体内環境としての体液
<学習GOAL>
赤血球中にある「ヘモグロビン」の性質が、周囲の酸素(二酸化炭素)濃度によって変化する現象を説明できるようにする。

☆↓今回の参照過去問はこちら↓☆

問題①:2019・埼玉大学理学部分子生物・生体制御【後期】1

kakomon.passnavi.com

☆↓今回のサポートプリントはこちら!☆

f:id:elphaba46:20200506053755j:plain
*高画質&コピー可能な形式で掲載しようと模索中です…


<ちょっと解説>

呼吸で体内に取り入れられた酸素は、肺で赤血球とくっつき、体内のあらゆる細胞へとその酸素を配りにいきます。この「酸素を肺でくっつける」と「細胞で酸素を離す」という赤血球のはたらき、どのようにコントロールされているのか、ご存じですか?

実は、赤血球(厳密にいえばヘモグロビン)の酸素とのくっつきやすさは「周囲の環境」に左右されるんです。
たとえば、身体に取り込んだ酸素がたくさん存在する肺。ここでは、赤血球は酸素と積極的に結合しようとします。その一方、呼吸が盛んにおこなわれている細胞では、赤血球は呼吸に必要な酸素を手放します。
細かくお話しすると…呼吸が盛ん=二酸化炭素濃度の高い細胞では、細胞に豊富に存在する水と二酸化炭素
H2O+CO2→H2CO3
という反応を起こします。その後、生成物のH2CO3
H2CO3→H++HCO3-
と水素イオンを電離。この結果H+の濃度が上昇して、酸性の環境ができあがります

f:id:elphaba46:20200505175914j:plain

さて、みなさんは「タンパク質の変性」をご存じでしょうか?
身近な例は「目玉焼きで卵の白身が透明→白に変化する」というもの。タンパク質は、周囲のpH(水素イオンの濃度)・温度などにより立体構造が変化。その結果、性質(はたらき・色・硬さetc)も大きく変化。卵の白身が白く・硬く変化してしまうのです。

 

本題に戻ると…二酸化炭素の発生により、周囲の環境が酸性に変化すると、赤血球中のタンパク質であるヘモグロビンも変性!酸素とくっつきやすい立体構造が崩れてしまい、ヘモグロビンは酸素を手放します。
普段意識することのない「呼吸」ですが、肺と全ての細胞で無意識に上記のような反応が起こっているなんて感動ですね(笑)

<分類と関連問題>

以下、問題ごとの分類。…の後には、ついでに確認したい内容。*の後は関連追加問題。(分類等は私の勝手なものですので参考程度に💦)

(問1) 知識問題…1*ヘムに含まれる金属は?
(問2) 知識問題…2*一次~四次構造について説明せよ。
(問3) 知識問題…3*物質の生合成においてアロステリック酵素が関与することにはどのような利点があるか?
(問4) 知識問題・定番記述

答え:呼吸により酸素の消費が増加すると、組織では二酸化炭素の濃度が上昇する。曲線が(b)から破線(e)に移動することで、酸素濃度が低い組織における酸素の解離が促進され、多くの酸素を組織に供給できる。

(問5) (知識)考察問題
(問6) 考察問題

答え:胎児のヘモグロビンは、低酸素濃度下でも酸素と結合しやすい。出生後も胎児型のヘモグロビンのままだと、身体の組織における酸素解離度が低下し、組織に十分な酸素を供給できなくなる不都合。

(問7) 知識・作業問題…かま状赤血球症は、「遺伝」・「自然選択」などもチェック
(問8) 知識・作業問題…4*ゲノムDNA中の塩基配列に変化が起こったとしても、タンパク質には変化が起こらない場合がある。どのような塩基配列の変化が考えられるか。

*追加問題の答え*

1*Fe(鉄)
2*一次:アミノ酸の配列
二次:αヘリックス・βシートなどのポリペプチド鎖部分構造
三次:二次構造を持つポリペプチドによる、分子全体での複雑な立体構造
四次:複数のポリペプチドが組み合わさってできた立体構造
3*生成物の濃度で物質の生合成が促進・抑制され、過剰な生成物の蓄積、基質の余分な消費を防ぎ、生成物の濃度を一定に保てるため。(60文字)
4*塩基配列が変化しても同じアミノ酸を指定する場合/遺伝子領域と遺伝子領域の間の遺伝情報としてはたらかない領域の塩基配列の変化/イントロン内の塩基配列の変化

※記述問題の答えは、自分で作った解答とパスナビさんの模範解答を参考に制作したものです。表現等、気になる部分がありましたら、コメント等でお知らせください。

 

 今回の問題は、難関校志望者ならすらすら解けてほしいもの。次回【酸素解離曲線の問題】②では、計算問題もご紹介します。

 

それでは!

改めてお知らせ【プリントで勉強サポート】

f:id:elphaba46:20200503115348p:plain

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ <クリックお願いします♪>

こんにちは。みにみです。

先日のお知らせ、たくさんの方に読んでもらえたようですが、告知をしてから反省点の多さを実感するようになりました。

一番大きな反省は…

このような状況下でお金を頂いて、個別指導の研修をする、という自らの姿勢に対してです。むしろ私は「学ばせてもらう側」の人間。もっと助けを求めている人たちに対して、謙虚にならなければいけないと自省しました。

そのため、今回の募集は一時停止し、個別指導とは別のコンテンツを、夏までかけて無料で配布していこうと思います。それがこちら↓

<過去問演習サポートプリント>

仕組みとしては…
①おススメの「過去問」をブログで紹介
②皆さんに解いてもらう
③解説ノートの無料配布
④ノートを見ながら〇つけ
⑤入試に出る重要ポイント・関連暗記事項をチェックして学習効率UP
…という感じ!
できたら、受験生じゃない人も楽しめるような、コラム的な要素も含めたノートにできたら、と考えています(特に生物!)


<このサポートのきっかけ>

私は浪人時代、問題集での問題演習に加え、様々な大学の「過去問」を活用していました。
その理由は2つ。
まずは、無料で手に入るから。
私の家は、お金持ちではなく、親の入試に対する知識も全くなかったことから、様々な有名教材を購入することができませんでした。手持ちの教材を利用していると、「類題で演習したい」「初見で問題を解く練習がしたい」と思うこともしばしば。また、英語では英長文の「1日1長文」を実行するときの素材が、市販の問題集では足りず困ることも。
そんな時、インターネット上の無料コンテンツが非常に役に立ちました。
後ほど紹介しますが、特に「パスナビ」は、無料の会員登録で多くの大学の過去問が手に入り、分野・難易度・大学区分・年度などで過去問検索もできる、とても役立つコンテンツでした。↓

passnavi.evidus.com

もう一つの理由は、過去問を利用した勉強は効率がいいから。
私は浪人時に受験校以外の過去問も積極的に活用。知識・情報・解き方をたくさん吸収しました。受験校以外の過去問を解くことは、一見無駄なように見えますが、実際にかなり効果のある勉強法でした。

その理由は
①まんべんなく様々な分野の問題に触れることができるから。
②身に着けた知識が、入試でどのような形で出るのか分かるから。
③志望校で類題が出題される可能性があるから。また、似たような傾向をもつ大学が見つけられるから。


私は特に生物で様々な大学の過去問を活用。解いた「記述問題」をストックして直前期に何度も繰り返したところ…入試本番で「すべての記述問題が、一度は解いたことがある!」という状態に!
もちろん偶然による部分が大きいとは思いますが、生物の記述は特に「書いたことがあるか?」「同じような構造を持った問題を経験したことがあるか?」で得点が大きく変わります。どの記述問題も自信をもって解答でき、嬉しかったことを覚えています。

以上の理由から私は重度の「過去問ユーザー」で、皆さんにも過去問の活用を勧めたい、と思ったのですが…
やはり無料の過去問。大学・教科・問題によっては解説が不足していると感じることがしばしば。しかも、一口に「過去問」と呼んでも、全て良質とは限りません。

身につくものが多い、レベルにあった過去問を、有効利用して、勉強に役立ててほしい。こんな思いから、「過去問演習サポートプリント」を制作・配付しようと考えました。

<今後コンテンツを配布するにあたって>

*問題は著作権の関係上、このブログに掲載しません。ブログにおいて、サポートプリントを作成した年度・大学・学部名、問題の概要と「パスナビ」など問題掲載ページのリンクを公表します。皆さんには「パスナビ」に無料会員登録して頂き、そちらを見て演習して頂きます。お手数おかけしてすみません💦
パスナビサイトはこちら↓

passnavi.evidus.com

*プリントはSTORESさんに無料で置こうかな、と考えています。教科にもよりますが、今のところ手書きメインになりそうです。
☆STORESサイトはこちら↓

takuminimi.stores.jp

clearで公開でもいいのかもしれませんが、コピーして書き込んだり、拡大したり…いろんな使い方ができる形式で配布したいため、PDFまたはwordファイルで考えています。

☆プリントアップ時には、ブログ・Twitter・LINE等でお知らせします。
☆希望する分野・大学等ありましたら、コメント・LINE・Twitter・質問箱等でご自由にどうぞ!(生物・化学・英語をメインに解説予定です)

ここまで読んでいただきありがとうございます♪
↓LINEの友達登録はこちらから