仮面浪人開拓記!(旧宅浪開拓記!)

自宅浪人・仮面浪人から国公立大学医学部合格…きれいじゃない道の記録

3・2年間の模試成績について

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ
にほんブログ村

↑応援のクリックよろしくお願いします!

~浪人振り返り・これまでの記事~

elphaba46.hatenablog.com

elphaba46.hatenablog.com

 

<今回のもくじ>

 

こんばんは。みにみです。

コロナウイルス
入試までは
毎日同じ場所に行くし
着いたら動かないし
勉強してるし…ということで
気を付けよう、くらいだったのですが。
受験が終わると
大好きなミュージカルに行けず
買い物にも行きにくく…
(↑本質より個人的な気持ちですが…)
春のセンバツも、楽しみでした。
高校球児たちのことを思うと
いたたまれない気持ちになります。

勉強に限らず
勝負に挑む人たちの一生懸命な姿は
美しい。

夏とはまた違う

代表校としての誇りを持った

高校球児たちの勇姿を今年も見たかったです。

 

後期試験が終わった方
本当にお疲れさまでした。
あとは私立後期!という方が残っているかもしれませんが
ひとまず
今年度の入試のほとんどが終了した、ということで…

 

Twitterを見てみると
今年度も色々なドラマ(?)あり。
今は
もうすでに来年の入試に向けて走り出している人
一度思いっきり遊んでいる人など
色々な人がいることと思います。

来年度から
新大学入試(大学入学共通テスト)がスタート。
変更点も多いですが
今までの入試のことが
全く参考にならないわけではありません。

さて、今日は2年間の模試の成績や
模試に対して思うことを少し。

 

↓またまた長い記事なので飛んでください↓

 ☆2年間のセンター模試成績☆

点数の推移(オレンジはセンター本番)

f:id:elphaba46:20200313183023p:plain

模試成績1

↑見にくいグラフですみません…
1:2019第二回全統マーク
2:2019第三回全統マーク
3:2019全統センタープレテスト
4:2019センター本番
5:2020第三回全統マーク
6:2020全統センタープレテスト
7:2020センター本番

 

☆センター模試のとらえ方☆

来年からセンターではなくなり
模試も変化するとは思いますが…
模試は「狙い」が見えすぎるときがあるな
と何度か思いました。
これは個人的な意見ですが…
何度もやっているうちに
「こういう意図で出題したんだろうな」
というのが見えてくる…

センターに関しては
過去問が一番です。特に国語は。

模試は、練習というよりは
今の自分は何ができて何ができないのか
それをあぶりだして
穴埋めしていくためのツール
と考えるのがベストだと思っています。

模試を一つの区切りとして目標を立ててはいましたが
なんというか…
きれいにいかない部分が多く苦しかったです笑
プロローグに書いたように
私は出だしの調子が一番よく
(難易度の関係もありますが)
良くてキープ、でした

そのため
本番の休憩時間はどんなことをして
どんなふうに気持ちを切り替えるか
…など普段の問題演習と異なる部分に注目し
学力面の反省は
模試後の復習と分析を重視しました。

↑ブログ記事として載せています!

「模試報告&結果」のカテゴリーからどうぞ。

 

☆個人的に一番やっておいてよかったこと☆

以下の内容は

記述模試でも同じです。

<その1>
模試が終わった直後に
間違った問題に対して
間違えた「いいわけ」をつくること。

かっこ悪い感じもしますが
入試本番で点が取れればいいので
ひたすら
なんで間違えたのか?
見過ごしたのか?読み飛ばしたのか?
気付かなかったのか?
自問自答してメモして
自分のミスの傾向をつかみました。

<その2>
問題を解くときにキャラ分けする
本番ももちろんそうですが
時間配分はとっても重要。
現役生に多いのは
「終わらなかった!」という声。
センターレベルだと
解ける!と思って解き始めたはいいものの
手こずって気付いたら10分経過…!
なんていうことも。

私は特に理科の問題を
「暗記のみの知識問題」
「計算が必要な問題」
「実験考察問題」
に分類して
どの順番・タイミングで解くのかを
毎回考えました。

暗記のみの知識問題はわかれば一瞬です。
なので最初に取り組みます。
ここで手こずるようでは基礎固めができていない
ということになります。


計算が必要な問題は、
(特に化学に多いのですが)
難易度はかなりバラバラなため
比例関係で簡単に解けるものは先に処理。
複雑そうならば後回しにしました。
(化学は35-45分で1周し
残りを複雑な問題・不安な問題に使いました)

生物の実験考察問題は
線を引きながら
実験と結果を丁寧に整理すれば
解きやすい問題が多いのですが
時間が足りなくなると
混乱してしまうこともあるので
知識問題をいかにさっと終わらせるかがポイント。
(生物も40分までで1周
その後解けなかったもの…という感じでした。)

 

☆2年間の記述模試の成績(偏差値)☆

f:id:elphaba46:20200313184546p:plain

模試成績2

1:2019第二回全統模試

2:2019第三回全統模試

3:2020第一回全統模試

4:2020第三回全統模試

 

記述模試について…

私はずっと全統記述を受験してきましたが

判定や偏差値はあまり参考にしなかったです。

なぜなら

二次試験はセンター以上に

模試と本番との違いが大きいから。

 

二次試験は大学によってキャラが違います。

全統模試はオールマイティですが

偏差値的に上位になるほど

実際の二次試験との

解離が大きいように感じます。

*大学別模試が存在する場合には

そちらの活用がおすすめ。

医進模試は…?

(未受験で、何とも言えないです)

 

現役生など、「受験しないといけない」方は

苦手と基礎の抜け落ち発見の機会

という思いで受験するといいと思います。

 

・今年の判定について

第一志望は、最初の模試(第1回全統記述)で

C判定(理科2科目を1時間でやりました…)

休学後の模試では

全てA判定

総志望者でも定員内をキープしました。

 

それでも最後まで不安でしょうがなかったです…

データで思い込みを作ることはできましたが

やっぱり大学の二次試験とは違う…

しかもセンターで失敗したので。

(先日母校に行ったところ

87%くらいとらないと挑戦ゾーンだった

という事実を知りました…

確かにC判定折り返しです💦)

 

今日は使用教材についての記事も書くつもりでしたが

意外と量が多かったので明日の記事にさせていただきます。

少々お待ちを…

 

質問等まだまだ受け付けています。

宅浪・仮面浪人を考えている方

お気軽に質問してください!

(悩み相談・個人的な相談のDMもOK)

↓こちらからどうぞ!↓

 

それでは!

 

ここまで読んでくださりありがとうございます(*´꒳`*)

↓クリックお願いします♪

にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ
にほんブログ村